ワコムがSamsungに技術を提供したのは大きな失敗だ
韓国Samasungのペン入力機能を搭載した「Galaxy Note」。
私も愛用していましたが、最近は利用頻度も激減して部屋の片隅に眠っています。
確かに、スマホ端末としては新しいジャンルかもしれませんが、iPhone/iPadが世に出たころから導電タイプのペンは多数く発売されており、手書き入力の発想はずいぶん前から存在していました。それこそPDA全盛期には、Sony Clieなどの手描入力は当たり前でしたからね。
ただ、静電容量式タッチパネルが主流の現代のスマホでは、通電性のペン先の接触面積がある程度広くないと反応しないため、どうしてもペン先が太くなり、細かな入力には不向きでした。
そこで韓国のSamsungが目をつけたのが日本のワコム社の電磁式のペン入力技術でした。その誘いにワコムはまんまとのっかったと言えそうです。
今回のワコムの技術提携は、昔の日本ならいざ知らず、現在の両国関係を鑑みると、韓国の誘いに手を組むのは、正直、非国民だなと思います。一昔前は、日本のあらゆるメーカが、家電製品などを低賃金の韓国で生産し、コストダウンを目的に活用してきました。当時の日本は、韓国に技術を提供し、生産を委託していたわけですが、近年の韓国は、そのときに得た技術を武器に、製品開発レベルを高めたと言えるでしょう。今となっては、過去の日本が当時の価格競争のために、将来の日本の首を絞めることになったと言えるでしょう。まぁ、こんな話は日本に限ったことではなく、これからも低賃金の国に生産を委託するのは、世の常です。
しかし、ワコムは今現在の技術供与ですから、話の次元が違います。自社の利益しか考えていないとしか思えない。。。
現在、韓国製品が強さを増している理由は、FTAという国策とともに、円高ウォン安による韓国製品価格の下落も影響しています。ウォン安と言うことは、通貨に価値がない=国に信頼がないとも言えます。そんな国の製品が売れるのもおかしな話です。今は一時的に甘い汁を吸っている様にも見える韓国ですが、通貨価値では米国、日本に比べて韓国の信頼は圧倒的に低いと言えます。そう考えると、FTAにより米国が韓国を手中に収める序章なのかもしれません。
FTAにより、米国への韓国部品の輸出は関税が撤廃されたため、韓国製品の優位性は増していますが、品質や性能は必要最低限。決して高品質ではありません。むしろ低レベルです。Samsungですら。
一方、AppleとSamsungの裁判の弁論を見ていると、Samsungの様な大企業が堂々と製品コピーをしている様も、明らかになっています。
あの国民性なので、Samsungがコピーを認めるわけはないですが、上の写真を見ると組織ぐるみでコピーを認めているのは明らかです。
写真右側のコネクタが10年前からAppleが採用しているモバイルデバイス向けの“30ピンドックコネクタ”で、左が2年前くらいにSamsungが同社AndroidタブレットGalaxy Tab用にリリースしたケーブルです。両ケーブルには電気的な互換性はありません。それなのに、なんとSamsungのケーブルがApple製端末に挿さるのです。Apple端末とSamsung端末に電気的に互換性がないのに、しかもAppleがライセンスしたわけでもないのにSamasungのケーブルがApple製品に挿さるのです!!
設計者ならわかることですが、意図的に設計を真似ない限り、各々が独自に開発したコネクタが、寸法的に偶然一致するなんてことはあり得ません。
つまり、SamsungはApple製品をコピーしたとしか考えられません。
さて、現在、昔の韓国の立場にあるのが中国です。あらゆる先進国から生産委託を受けて先進国の技術を盗んでいる最中です。しかし、あの図々しい国民性を見ると、将来、あんな国が成長して持論を押し通されたら国際社会が狂ってしまいます。
竹島問題、尖閣諸島問題、ワコム技術提供の問題などをきっかけに、韓国や中国に対する接し方、場合によっては方的処罰も含め、厳正に対応すべきです。
特に中国に関しては、人口が半端ないので、国連レベルでの迅速かつ厳しい対応が必要でしょう。中国の歪んだ国民性を何処かのタイミングて改めさせないと、世界経済の還流すら滞るのです。まぁ、間違った領土占拠をまかり通そうとしてる韓国も、常識が通用しない国と言えそうなので、国連レベルでの対応は必要でしょうが。。。
と言うことで、私は韓国製品の非買運動に入ります。賛同される方は、ご家族、ご友人にも非買運動を広めて下さい。と言っても、日本市場では韓国製品は数少なくてスマホ、タブレット、液晶モニター、テレビを買わないこと。あとは韓流ドラマ、KPOPを見聞きしないことぐらいでしょうか。
| 固定リンク
「Android」カテゴリの記事
- アクションカメラはGoPro?SONY?いえいえこれHX-A100です‼(2014.01.23)
- 7~8インチタブレットはWindows8とiPad miniで十分な気がする(2014.01.09)
- 手書きの時代、ちと贅沢なBamboo Stylus feel Carbonを導入(2013.12.19)
- RICHO THETAにあったら楽しいこと望むこと(2013.12.14)
- ユーザ所有の端末にSIMロックをかけるのはおかしな話(2013.12.01)
「Apple」カテゴリの記事
- 考え覆す、今更なiPad Pro 9.7インチ購入しました(2016.10.02)
- 興味がわないiPhone6S発売日(2015.09.27)
- Apple発表会。何買おう。Apple Pencile+iPad Proかな。(2015.09.17)
- 悩んだけどiPhone6 SIMフリーにしました(2014.09.30)
- 7~8インチタブレットはWindows8とiPad miniで十分な気がする(2014.01.09)
「docomo」カテゴリの記事
- 興味がわないiPhone6S発売日(2015.09.27)
- Apple発表会。何買おう。Apple Pencile+iPad Proかな。(2015.09.17)
- 通信容量2倍に惹かれてY!mobileに乗り換え(2015.08.06)
- 悩んだけどiPhone6 SIMフリーにしました(2014.09.30)
- Touch IDは季節が変わると認識率が悪くなる(2014.01.07)
「Galaxy」カテゴリの記事
- 手書きの時代、ちと贅沢なBamboo Stylus feel Carbonを導入(2013.12.19)
- AndroidのmicroUSB端子からHDMI映像出力できるアイテム(2012.04.10)
- (続)Retinaを台無しにしないために高精細アンチグレアとAR再考(2013.11.20)
- iOS7.04でiPhone5Sのバッテリ保ちが良くなったぞ!(2013.11.18)
- 【グッドデザイン受賞】ニュースサイトをラジオ化する“オトラテ“がお薦め(2013.11.02)
「Google」カテゴリの記事
- 7~8インチタブレットはWindows8とiPad miniで十分な気がする(2014.01.09)
- Windowsタブレット選びは手書きにこだわるべし(2013.12.26)
- 手書きの時代、ちと贅沢なBamboo Stylus feel Carbonを導入(2013.12.19)
- ユーザ所有の端末にSIMロックをかけるのはおかしな話(2013.12.01)
- SIMフリーiPhoneはiPad mini Retinaの在庫不足の目くらましか?(2013.11.28)
「Softbank」カテゴリの記事
- 興味がわないiPhone6S発売日(2015.09.27)
- 通信容量2倍に惹かれてY!mobileに乗り換え(2015.08.06)
- 悩んだけどiPhone6 SIMフリーにしました(2014.09.30)
- Touch IDは季節が変わると認識率が悪くなる(2014.01.07)
- ユーザ所有の端末にSIMロックをかけるのはおかしな話(2013.12.01)
「戯言」カテゴリの記事
- Touch IDは季節が変わると認識率が悪くなる(2014.01.07)
- Windowsタブレット選びは手書きにこだわるべし(2013.12.26)
- RICHO THETAにあったら楽しいこと望むこと(2013.12.14)
- ユーザ所有の端末にSIMロックをかけるのはおかしな話(2013.12.01)
- SIMフリーiPhoneはiPad mini Retinaの在庫不足の目くらましか?(2013.11.28)
「注目のデバイス」カテゴリの記事
- 考え覆す、今更なiPad Pro 9.7インチ購入しました(2016.10.02)
- 実用度アップSIMフリールータの決定版NEC MR05LN(2016.09.18)
- 興味がわないiPhone6S発売日(2015.09.27)
- Apple発表会。何買おう。Apple Pencile+iPad Proかな。(2015.09.17)
- 悩んだけどiPhone6 SIMフリーにしました(2014.09.30)
コメント